韓国で話題のロンドンベーグルミュージアム、その店舗について情報を探していませんか。
ソウルに一体何店舗あるのか、そして待望の日本や釜山への新店舗出店はあるのか、気になる点は多いですよね。
この記事では、最新の店舗一覧を元に、各店舗へのアクセス地図や、気になる待ち時間、キャッチテーブルを利用した予約方法、訪れたら必ず食べたいおすすめの人気メニューまで、詳しい情報をお届けします。
- 韓国にある全店舗の場所と特徴
- ソウル主要店舗へのアクセス方法
- キャッチテーブルを使った予約のコツ
- 待ち時間を避ける狙い目の時間帯
韓国ロンドンベーグルミュージアムの店舗

- 韓国に何店舗ある?新店舗など一覧で解説
- ソウルの主要店舗とアクセス地図
- 日本や釜山に店舗はオープンした?
韓国に何店舗ある?新店舗など一覧で解説
2025年8月現在、ロンドンベーグルミュージアムは韓国国内に合計7店舗を展開しています。
ソウル市内に5店舗が集中しており、その他に水原(スウォン)と済州島(チェジュド)に1店舗ずつ構えています。どの店舗も独自の世界観を持ちつつ、行列が絶えない人気店である点が共通しています。
各店舗の情報を一覧表にまとめました。旅行の計画に合わせて、どの店舗に行くか検討する際の参考にしてみてくださいね。
店舗名 | エリア | 特徴 |
---|---|---|
安国店 (アングク) | ソウル・鐘路区 | 2021年オープンの1号店。北村韓屋村に近く、伝統的な街並みとの融合が魅力です。 |
島山店 (トサン) | ソウル・江南区 | 2022年オープン。おしゃれなカフェが並ぶ狎鴎亭エリアにあり、テラス席が人気です。 |
蚕室店 (チャムシル) | ソウル・松坡区 | ロッテワールドモール内にあり、買い物ついでに立ち寄りやすい店舗です。 |
汝矣島店 (ヨイド) | ソウル・永登浦区 | デパート「ザ・ヒュンダイソウル」の地下1階にあり、天候を気にせず訪問できます。 |
水原店 (スウォン) | 京畿道・水原市 | スターフィールド水原内にあり、ソウル郊外で楽しめる店舗として知られています。 |
済州店 (チェジュ) | 済州特別自治道 | リゾート地である済州島に位置し、広々とした空間で特別な時間を過ごせます。 |
仁川店 (インチョン) | 仁川広域市 | ロッテ百貨店仁川店B1Fにあり、買い物や食事と一緒に気軽に立ち寄れる店舗。月1回の不定休あり。 |
<店舗選びのポイント>
・観光メインの方 ⇒ 安国店
・ショッピングを楽しみたい方 ⇒ 島山店・汝矣島店・蚕室店
・リゾート気分を味わいたい方 ⇒ 済州店
などがおすすめです。
ソウルの主要店舗とアクセス地図
韓国旅行で最も訪れやすいのは、やはりソウル市内にある4つの店舗です。それぞれの店舗はエリアの雰囲気が異なり、違った楽しみ方ができます。
ここでは、特に人気の高い主要店舗へのアクセス方法を具体的に紹介します。
安国店 (1号店)
景福宮や北村韓屋村といった観光地の中心に位置する1号店です。
韓国の伝統的な雰囲気を感じながら、ロンドンのカフェ文化を楽しめるユニークな体験ができ、観光プランに組み込みやすいのが最大の魅力です。
- 最寄り駅: 地下鉄3号線 安国駅 2番出口から徒歩約4分
島山店 (2号店)
ハイブランドのショップやおしゃれなレストランが集まる狎鴎亭(アックジョン)エリアにあります。
開放的なテラス席が特徴で、洗練された雰囲気の中でベーグルを味わうことができ、ショッピングの合間に立ち寄るのに最適です。
- 最寄り駅: 水仁・盆唐線 狎鴎亭ロデオ駅 5番出口から徒歩約7分
蚕室店 (チャムシル)
ロッテワールドやロッテワールドモールに隣接する店舗です。
テーマパークで遊んだ後や、ショッピングの途中に立ち寄りやすい立地が魅力。家族連れや友人同士で一日中楽しめるエリアにあります。
- 最寄り駅: 地下鉄2号線・8号線 蚕室駅 ロッテワールドモール直結
汝矣島店 (ザ・ヒュンダイソウル店)
前述の通り、巨大デパート「ザ・ヒュンダイソウル」内にあります。駅直結でアクセスが非常に良く、雨の日でも濡れずに訪問できるのが嬉しいポイント。最新のトレンドが集まる場所で、ベーグルを楽しめます。
- 最寄り駅: 地下鉄5号線・9号線 汝矣島駅 3番出口から直結
日本や釜山に店舗はオープンした?
多くのファンが待ち望んでいますが、2025年8月の時点では、ロンドンベーグルミュージアムの店舗は日本や釜山にはありません。
出店はすべて韓国国内に限られています。SNSなどで日本進出の噂が流れることもありますが、現時点で公式サイトからの正式な発表はありません。
ただ、日本のファン向けに日本語専用の公式Instagramアカウント(@londonbagelmuseum_jp)が開設されており、新メニューや各店舗の最新情報を日本語でチェックすることができます。
ロンドンベーグルミュージアムの味を楽しむには、韓国へ旅行する必要があり、逆に言えば、この希少性が「韓国旅行ならではの特別な体験」としての価値を高めているとも言えますね。
日本未上陸だからこそ、韓国を訪れた際にはぜひ立ち寄りたいスポットの一つになっています。

日本にもいつかオープンしてほしいですね! それまでは、韓国旅行の楽しみの一つとして、どの店舗に行くか計画を練るのもわくわくします。
ロンドンベーグルミュージアムの店舗情報

- 訪問前の予約は必須?詳しい予約方法
- 予約アプリキャッチテーブルの使い方
- 平日の待ち時間と空いてる時間帯
- これがおすすめ!人気メニューを紹介
訪問前の予約は必須?詳しい予約方法
ロンドンベーグルミュージアムでは、事前の座席予約はできませんが、当日の順番待ちを登録する「ウェイティング」システムを導入しています。
予約は必須ではありませんが、どの店舗も連日長蛇の列ができるため、特にイートインを利用したい場合は、このウェイティング登録をしないと入店がが困難になる可能性があります。
待ち時間を少しでも短縮し、スムーズに入店するために、ウェイティングの仕組みを理解しておくことが大切です。
ウェイティングの登録方法は、主に2つあります。
1. 店頭の専用端末で登録する
店舗の入口に設置されている専用のタッチパネル端末で登録する方法です。イートインかテイクアウトかを選び、人数と電話番号を入力。
韓国の電話番号がない旅行者でも、端末のQRコードをスマートフォンで読み取り、Eメールアドレスを登録することで順番待ちの通知を受け取ることが可能です。
2. アプリを使って遠隔で登録する
韓国のグルメ予約アプリ「CATCH TABLE(キャッチテーブル)」を利用して、店舗から離れた場所でもウェイティング登録ができます。
次の項目で詳しく解説しますが、時間を有効活用したい方にはこちらの方法が断然おすすめです。
予約アプリキャッチテーブルの使い方
時間を有効活用したい旅行者にとって、予約アプリ「CATCH TABLE(キャッチテーブル)」は必須のツールです。店舗に直接行かなくても順番待ちの列に並ぶことができるため、待ち時間に他の場所を観光できます。
利用するには、まずスマートフォンのアプリストアから「CATCH TABLE」のグローバル版(英語表記対応)をダウンロードし、会員登録を済ませておきましょう。
キャッチテーブルでのウェイティング手順

- 店舗を検索: アプリを開き、検索窓に「ロンドンベーグル」と入力して、行きたい店舗を選択します。
- ウェイティング登録を開始: 店舗ページの「順番待ち」ボタンをタップします。店舗や曜日によっては、この遠隔ウェイティング機能が利用できない時間帯もあるので注意してください。
- 情報を入力: 利用人数や、「イートイン」か「テイクアウト」かを選択し、登録を完了させます。
- 順番を確認: 登録が完了すると、自分の前に何組待っているかがリアルタイムで表示されます。順番が近づくとアプリから通知が届くので、それまでに店舗へ向かいましょう。
アプリ利用のメリット
最大のメリットは、現地で長時間並ぶ必要がなくなることです。特に夏の暑い日や冬の寒い日にはとても助かります。
待ち時間を利用して、周辺のカフェを訪れたり、ショッピングを楽しんだり、効率的な観光プランを立てることが可能になります。
呼び出し時間に注意!
順番が来て呼び出された後、指定時間内(通常10分程度)に店舗に到着していないと、自動的にキャンセルされてしまいます。順番が残り10組程度になったら、店舗の近くで待機するようにしましょう。
平日の待ち時間と空いてる時間帯
平日なら空いてるんじゃない?
と期待してしまいますが、ロンドンベーグルミュージアムに関しては、平日でも1時間程度の待ちがあると考えた方が良いでしょう。特にランチタイムである11時から14時頃は、最も混雑が激しくなります。
比較的待ち時間を短くしたい場合、狙い目は以下の時間帯です。
オープン直後 (8:00〜9:00)
開店と同時に入店しようと、多くの人が開店前から並んでいます。しかし、開店直後は第一陣の客さんが入店するため、ウェイティングの進みが早い傾向にあります。
朝活が得意な方は、この時間帯を狙うのがおすすめです。
閉店間際 (16:00以降)
ランチのピークを過ぎた午後の遅い時間帯は、待ち時間が短くなることがあります。ただし、この時間帯は人気のベーグルが売り切れてしまっている可能性が高まるというデメリットもあります。
ちなみに、イートインにこだわらなければ、テイクアウトの方が待ち時間は格段に短いですよ!ベーグルを購入して、近くの公園などでピクニック気分で味わうのも素敵な体験です。
<補足>
店舗によっても少し特徴があります。
例えば、蚕室店は平日の午前・午後であればテイクアウトの待ち時間がほとんどない場合があります。
一方で水原店は店舗が比較的小さいため、週末はイートインの利用が難しいこともあるようです。
これがおすすめ!人気メニューを紹介
種類豊富なベーグルが並ぶ中で、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いはず。
ここでは、多くの口コミで絶賛されている、まず試してほしいおすすめの人気メニューをいくつか紹介します。
食事系・甘じょっぱい系のおすすめ

- Potato Cheese Bagel (ポテトチーズベーグル): しっとりとした生地の中にマッシュポテトがたっぷり入っており、上には香ばしいチェダーチーズがかかっています。甘さが控えめで食べやすく、販売数No.1を誇る看板メニューです。
- Spring Onion Pretzel Sandwich (ねぎプレッツェルサンドイッチ): プレッツェル生地に、たっぷりの長ねぎ入りクリームチーズをサンドした一品。シャキシャキとしたネギの食感と濃厚なクリームチーズの組み合わせがクセになります。
- Cheese Honey Bagel (チーズハニーベーグル): しょっぱいチーズと甘い蜂蜜の「甘じょっぱい」組み合わせが特徴の新メニューです。レモンカスタードクリームチーズを合わせると、さらに風味が豊かになります。
- Salt Butter Bagel (塩バターベーグル): シンプルながらも奥深い味わいです。メープルクリームチーズと一緒に食べるのがおすすめです。
スイーツ系・フルーツ系のおすすめ

- Brick Lane Sandwich (ブリックレーンサンドウィッチ): 香ばしいゴマベーグルに、シンプルなクリームチーズを贅沢にサンド。付属のはちみつをかけて食べると、甘じょっぱさが口いっぱいに広がります。
- Fig Bagel (無花果/いちじくベーグル): 生地の中にドライいちじくが練り込まれており、プチプチとした食感が楽しめます。自然な甘みで、クリームチーズとの相性も抜群です。
- Blueberry Bagel (ブルーベリーベーグル): 爽やかなブルーベリーがたっぷりと練り込まれており、幅広い世代に好まれる優しい味わいです。
スープやドリンクもお忘れなく!

ベーグルだけでなく、サイドメニューも非常に人気があります。
スープは「トマトのバラスープ(10,500ウォン)」と「トリュフマッシュルームスープ(12,800ウォン)」の2種類があり、量は多くありませんが本格的な味わいです。
ドリンクは「アメリカーノ(5,000ウォン)」や「カフェラテ(6,000ウォン)」などの基本的なコーヒーメニューが揃っています。
<知っておくと便利なヒント>
ウェイティングで待っている間、無料で「ウェルカムティー(バニラルイボスティー)」が提供されることがあります。また、サンドイッチなどをテイクアウトする際は、移動に便利な保冷バッグ(小500ウォン、大1,000ウォン)を購入するのもおすすめです。
ロンドンベーグルミュージアムの店舗について
この記事のポイントをまとめます。
- ロンドンベーグルミュージアムは2025年8月現在、韓国国内に7店舗展開している
- ソウル市内には安国、島山、蚕室、汝矣島、狎鴎亭ロデオの5店舗がある
- ソウル市外には水原と済州島に店舗を構えている
- 現時点では日本や釜山に店舗はなく、韓国旅行時のみ楽しめる
- 1号店は観光地に囲まれた安国店で、伝統的な雰囲気が魅力
- おしゃれなエリアで楽しむなら狎鴎亭にある島山店がおすすめ
- ザ・ヒュンダイソウル店はデパート内にあり、ショッピングと合わせて楽しめる
- 座席の事前予約は不可だが、当日の順番待ち登録(ウェイティング)が可能
- ウェイティング登録は店頭の端末か、アプリ「CATCHTABLE」で行う
- CATCHTABLEを使えば、店舗から離れた場所でも順番待ちができるため時間を有効活用できる
- 平日の昼間でも1〜2時間の待ちは一般的で、非常に混雑する
- 比較的空いている狙い目の時間帯は、オープン直後か閉店間際
- イートインよりもテイクアウトの方が待ち時間は短い傾向にある
- 人気メニューには「ポテトチーズベーグル」や「長ねぎプレッツェルベーグル」がある
- ベーグルだけでなく、スープや種類豊富なクリームチーズもおすすめ

そうならないよう、観光地やショッピングスポットを満喫するためには、現地での移動や情報収集がスムーズにできることが鍵となり、「必須アイテム」や「便利なサービス」のガイド一覧が一層役立ちます。
このガイドでは、初めての方でもリピーターの方でも、必要な情報がすぐに見つかるように、旅行の準備に役立つ持ち物リストや、観光地での移動を快適にしてくれるアプリやサービスなどの情報を集めました。
韓国旅行がさらに楽しめるよう、事前におすすめのアイテムやサービスを確認し、準備を整えて出発しましょう。ぜひ「持ち物の必需品と便利アイテム一覧」をご覧いただき、満足度の高い理想の旅を実現してくださいね。