ホテル検索で便利なトリバゴですが、利用を検討する中で「評判が悪い」といった口コミや体験談を目にして不安に感じていませんか。
トリバゴが安い理由には、他の予約サイトと異なる仕組みがあります。そのため、メリットがある一方で、表示価格に隠された手数料の問題や、予約確認がうまくできないといったデメリットも存在するのが実情です。
多くの利用者が抱えるトリバゴトラブルの根本的な原因は、この特殊なサービス形態への理解不足から生じていることが少なくありません。
この記事では、アゴダなど他の予約サイトとの違いにも触れながら、トリバゴに関する様々なトラブルを一つひとつ解き明かしていきます。
- 予約システムへの誤解から生じる問題
- 表示価格と実際の支払額が異なるケース
- トラブル発生時の限定的なサポート体制
- 安全に利用するための具体的なチェック項目
なぜトリバゴはトラブルが発生するのか?

- トラブルの具体的な事例
- 評判が悪いと言われる根本的な原因
- 利用者の口コミから見える実態
- 知恵袋で語られる危ない体験談
- トリバゴが安い理由とその仕組み
- 表示価格と異なる手数料の問題
トラブルの具体的な事例
トリバゴの利用者が遭遇するトラブルは、いくつかのパターンに分類できます。
これらは、サービスの仕組みを理解していない場合に特に発生しやすいため、事前にどのような問題が起こりうるか知っておくことが大切です。ここでは、報告されている主なトラブル事例をまとめました。
トラブルの種類 | 具体的な状況 | 主な原因 |
---|---|---|
予約の不成立・二重予約 | ホテルに到着したら「予約されていない」と言われた。 または、キャンセルしたはずが予約されており、二重で予約されてしまった。 |
トリバゴから予約サイトへの情報連携のタイムラグや、ユーザーがどのサイトで予約したか忘れてしまうこと。 |
料金・プランの相違 | トリバゴで見た料金より高い金額を請求された。 「朝食付き」のはずが「素泊まり」プランだった。 |
税金やサービス料が後から加算されること。 予約サイト側の情報更新がトリバゴに反映されていないこと。 |
キャンセル・変更ができない | トリバゴのサイトでキャンセルしようとしてもできず、どこに連絡すれば良いか分からなかった。 | トリバゴは比較サイトであり、キャンセル手続きは実際に予約した予約サイトで行う必要があるため。 |
サポートの問題 | トラブルについて問い合わせても、英語での対応しかしてもらえず、問題が解決しなかった。 | 海外の予約サイトに誘導された場合、日本語サポートが提供されていないことがあるため。 |
これらの事例から分かるように、多くの問題は「トリバゴで予約した」という誤解から始まります。
後述しますが、トリバゴはあくまで複数の予約サイトを「比較」するためのツールであり、実際の契約はリンク先の別サイトで行われるという点を理解することが、トラブルを避ける第一歩です。(参照:トリバゴ ヘルプセンター)
評判が悪いと言われる根本的な原因
トリバゴの評判が悪いと言われる根本的な原因は、そのサービス形態が多くのユーザーに正しく理解されていない点に集約されます。
結論から言うと、トリバゴは「ホテル予約サイト」ではなく、「ホテル料金比較サイト(メタサーチエンジン)」であるという事が、トラブルのもととなっているのです。
一般的な楽天トラベルやじゃらん、あるいはアゴダといったサイトは、ユーザーがそのサイト内で直接ホテルの予約と決済を完了できます。これを「ホテル予約サイト(OTA:Online Travel Agency)」と呼びます。
一方で、トリバゴは世界中にある数百のホテル予約サイトの情報を横断的に検索し、「このホテルなら、Aサイトでは10,000円、Bサイトでは9,500円、Cサイトでは11,000円で予約できます」と比較結果を一覧で表示してくれるサービスです。
そして、ユーザーが最も安いBサイトのプランを選ぶと、Bサイトのページに移動(転送)して、そこで初めて予約手続きを行う仕組みになっています。
サービスの仕組みの違い
- ホテル予約サイト(アゴダ、楽天トラベルなど)
サイト内で検索から予約・決済まで完結する。予約に関するサポートもそのサイトが提供する。 - ホテル料金比較サイト(トリバゴ)
複数の予約サイトの料金を比較・提示するのみ。実際の予約・決済はリンク先のサイトで行う。予約に関するサポートは提供しない。
このため、利用者が「トリバゴで予約した」と思い込んでしまうと、以下のようなすれ違いが生じます。
- 予約確認メールがトリバゴから来ない(実際に予約したサイトから届きます)
- キャンセルをトリバゴで試みてもできない(実際に予約したサイトで行う必要があります)
- トラブルをトリバゴに問い合わせても「予約サイトにご連絡ください」と返される
このように、便利な比較機能を提供する反面、予約プロセスが分断されることで、特にネット予約に不慣れな利用者にとっては混乱を招きやすい構造になっています。
これが、「話が違う」「サポートが悪い」といったネガティブな評判に繋がる最大の理由です。
トリバゴ自体はドイツの上場企業エクスペディア・グループ傘下の正規のサービスであり、決して怪しいサイトではありませんが、その特性を理解せずに利用してしまうと、トラブルに見舞われるリスクがあると言えます。
利用者の口コミから見える実態

トリバゴのサービスを実際に利用した人々の声を分析すると、そのメリットとデメリットがより具体的に見えてきます。
様々な口コミサイトやSNSでの投稿を総合すると、利用者からの評価は大きく二極化しているのが実態です。
肯定的な口コミの傾向
まず、トリバゴを高く評価している利用者の多くは、その圧倒的な比較・検索能力にメリットを感じています。
複数のサイトをいちいち見に行かなくて済むので時間短縮になる。
自分では見つけられなかったような海外の格安サイトを発見できた。
といった声は少なくありません。特に海外ホテルを探す際には、日本の予約サイトに掲載されていないホテルやプランが見つかることもあり、旅慣れたユーザーからは重宝されています。

いつもホテルを探すときは、まずトリバゴで相場を調べてから、個別のサイトを見に行きます。一番安いサイトがすぐわかるので、本当に便利。これなしでのホテル探しは考えられません。
否定的な口コミの傾向
一方、否定的な口コミのほとんどは、前述した「比較サイト」と「予約サイト」の仕組みの誤解から生じています。
予約したのにホテルに着いたら予約がなかった。
キャンセルしたいのに手続きが複雑で、たらい回しにされた。
といったトラブル報告が散見されます。また、
最安値と表示されていたのに、税・サービス料を含めたら他のサイトの方が安かった。
英語のサイトに飛ばされてしまい、不安になった
という価格表示や誘導先に関する不満も多いです。

CMを見て一番安いと思って使ったのに、結局よくわからない海外のサイトで予約することになってしまいました。案の定、予約確認メールも届かず、本当に予約できているのか当日まで不安でたまりませんでした。もう二度と使いません。
これらの口コミからわかるのは、ただ表示された最安値で安易に予約するのではなく、どの予約サイトに移動するのか、そのサイトの信頼性はどうか、最終的な支払い総額はいくらかを冷静に判断すると、かえってトラブルに巻き込まれるリスクが少なくなると言えます。
知恵袋で語られる危ない体験談
Yahoo!知恵袋のようなQ&Aサイトでは、より具体的なトリバゴに関する「危ない」と感じた体験談が数多く投稿されています。これらの投稿は、トリバゴを利用する上で特に注意すべきリスクを表しています。
最も多く見られるのが、知名度の低い海外の予約サイトへ誘導されたケースです。
トリバゴは世界中の予約サイトを比較対象としているため、日本人には馴染みのない事業者が最安値として表示されることがあります。利用者はトリバゴを信頼してそのサイトで予約しますが、その後、以下のような問題が発生することがあります。
- 言語の壁:問い合わせが必要になっても、サイトのサポートが英語や他の外国語のみで、意思疎通が図れない。
- サポート体制の不備:メールを送っても返信がない、電話が繋がらないなど、サポート機能が実質的に存在しない。
- 倒産リスク:ごく稀なケースですが、予約した海外の小規模な予約代理店が、宿泊日までの間に倒産してしまい、支払った代金が戻ってこなかったという報告も過去にはありました。
トリバゴ自体は正規のサービスですが、その先にいる提携サイト全ての経営状況や安全性を100%保証しているわけではない、という点は理解しておく必要があります。
トリバゴが安い理由とその仕組み

トリバゴで検索すると、なぜ他のサイトよりも安い料金が見つかることが多いのでしょうか。その理由は、トリバゴが採用している「メタサーチ」という仕組みそのものにあります。
1. 網羅的な情報収集力
トリバゴは、特定のホテル予約サイトではなく、楽天トラベル、ブッキングドットコム、アゴダ、エクスペディアといった大手から、特定の地域に特化した中小サイトまで、世界400以上の予約サイトの価格情報をロボット(クローラー)が自動で収集しています。
つまり、「トリバゴが安い」のではなく、「トリバゴが最も安いサイトを見つけてくれる」というのが正確な表現になります。
メタサーチエンジンの仕組み
メタサーチ(Meta Search)とは、「高次の検索」を意味します。GoogleやYahoo!がウェブサイトを横断的に検索するように、トリバゴはホテル予約サイトを横断的に検索します。
これにより、各予約サイトが設定している異なる料金やプランを一括で比較できます。
2. 収益モデルと利用者への影響
トリバゴは、利用者から直接お金を受け取ることはありません。では、どのようにして収益を上げているのでしょうか。
その主な収益源は、ホテル予約サイトからの送客手数料(クリック課金)です。
具体的には、ユーザーがトリバゴでプランを選び、「予約サイトで確認」ボタンをクリックして予約サイトへ移動した時点で、トリバゴに紹介料が支払われる仕組みです。
このビジネスモデルのため、トリバゴは無料でサービスをユーザーに提供できます。そして、より多くのユーザーにクリックしてもらうためには、魅力的な「最安値」を提示し続ける必要があります。
これが、トリバゴが常に価格の安さを追求し、それが利用者に「安い」という印象を与える大きな理由となっています。
表示価格と異なる手数料の問題
トリバゴで「最安値」だと思って予約サイトに進んだら、最終的な支払画面で料金が上がっていた、という経験は、多くの利用者が指摘する問題点です。
これは詐欺的な行為ではなく、価格表示の仕組みに起因しています。
トリバゴに表示される料金は、多くの場合、税金やサービス料が含まれていない「素の宿泊料金」です。特に海外のホテルの場合、予約サイトでの最終決済時や、現地ホテルでのチェックアウト時に、様々な追加料金が加算されることがあります。
後から加算される主な料金
- 各種税金:宿泊税、付加価値税(VAT)、市税など、国や都市によって税率や種類が異なります。
- サービス料:予約サイトが徴収する手配手数料や、ホテルが請求するサービスチャージです。
- リゾートフィー:特にリゾート地のホテルで請求される、プールやジムなどの施設利用料。これは現地での支払いとなることが多いです。
トリバゴの表示価格はあくまで参考値と捉え、必ず予約サイトの最終決済画面に表示される「支払総額」を確認することが大切です。
トリバゴでのトラブルを避けるための知識

- 予約確認メールが来ない時の対処法
- 知っておくべきデメリットとは?
- トリバゴのメリットはあるか
- アゴダなど他サイトとの比較
予約確認メールが来ない時の対処法
トリバゴ経由で予約したのに、予約確認メールがいつまで経っても届かない。
という状況は、利用者にとって最も不安になるトラブルの一つです。
まず大前提として、トリバゴから予約確認メールが送られてくることはありません。メールが送られてくるのは、トリバゴから移動して、実際に予約手続きと決済を完了させた「ホテル予約サイト」です。
ステップ1:迷惑メールフォルダを確認する
最も多い原因が、予約確認メールが自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられてしまっているケースです。
特に、アゴダやブッキングドットコムといった海外の予約サイトからのメールは、日本のメールサービスのフィルターに弾かれやすい傾向があります。まずは全てのメールフォルダをくまなく探してみましょう。
ステップ2:どのサイトで予約したか特定する
どの予約サイトからメールが来るのか分からない、という場合は、クレジットカードの利用明細を確認するのが確実です。
明細には「AGODA.COM SINGAPORE」や「EXPEDIA」といったように、決済した会社名が記載されています。これにより、どのサイトに問い合わせるべきかが明確になります。
ステップ3:予約サイトのマイページを確認する
特定した予約サイトにログインし、予約履歴やマイページを確認します。正常に予約が完了していれば、そこに予約情報が記録されているはずです。予約番号やホテルの連絡先などもここから確認できます。
ステップ4:予約サイトのサポートに問い合わせる
上記を試しても予約が見つからない、メールも来ていないという場合は、約サイトのカスタマーサポートに連絡します。その際は、以下の情報を手元に準備しておくとスムーズです。
- 予約者名
- 宿泊予定のホテル名と日付
- クレジットカード決済情報(カード番号の下4桁など)
一番避けたいのは、メールが来ないからと放置してしまうことです。そのまま現地に行って「予約がない」と言われるのが最悪のシナリオです。
不安に感じたら、必ず宿泊日より前に、実際に予約したサイトへ能動的に確認のアクションを取りましょう。
知っておくべきデメリットとは?
トリバゴは便利なツールですが、その特性を理解せずに使うと、思わぬデメリットに直面することがあります。安全に利用するためにも、以下の点をあらかじめ認識しておくことが重要です。
トリバゴ利用時の主なデメリット
- トラブル時のサポートは自己責任
トリバゴは予約の仲介をしませんので、予約内容の変更、キャンセル、支払いに関するトラブルなど、何か問題が起きても、利用者が自ら予約したサイトを特定し、直接交渉する必要があります。特に海外サイト経由の場合、言語の壁や時差の問題が加わり、解決が困難になるケースがあります。 - 必ずしも最安値とは限らない
トリバゴは多くのサイトを比較しますが、各予約サイトが発行するクーポンやポイント還元を考慮した「実質価格」は、トリバゴの表示には反映されません。結果的に、楽天トラベルのセールやクーポンを使った方が安かった、ということも頻繁に起こります。 - 情報のタイムラグと不正確さ
料金や空室状況は常に変動していますが、情報更新には若干のタイムラグがあります。「最安値」をクリックしてサイトに移動したら、すでにそのプランは売り切れていた、ということも少なくありません。表示価格はあくまで「その時点での参考価格」と考えましょう。 - 掲載されていない宿泊施設もある
トリバゴは広範囲のホテルをカバーしていますが、全てのホテルや旅館が掲載されているわけではありません。特に、予約サイトと提携せず、公式サイトでのみ予約を受け付けている小規模な宿などは、トリバゴの検索結果には表示されません。
これらのデメリットにおいて、トリバゴはあくまで「ホテル探しの初期段階で、大まかな相場観を掴み、選択肢を絞り込むためのツール」であると割り切って使うことで、ある程度回避できます。
トリバゴのメリットはあるか

デメリットやトラブル事例が注目されがちなトリバゴですが、もちろんそれを上回るメリットも存在します。
多くのユーザーが利用し続けているのは、他のサイトにはない利便性があるからです。
トリバゴ利用時の主なメリット
- 圧倒的な時短効果
最大のメリットは、ホテル探しの時間を劇的に短縮できることです。トリバゴを使えば、手間のかかるホテルの比較作業をワンクリックで完了できます。忙しい中で旅行計画を立てる人にとって、この効率性は大きな価値があります。 - 網羅性の高さと発見の機会
トリバゴは、特に海外のホテル検索において強みを発揮します。日本の予約サイトでは見つけられないような現地のホテルや、海外の予約サイトが提供する独自の格安プランを発見できる可能性があります。 - 豊富な口コミ情報
トリバゴは、提携している各予約サイトから口コミ情報を集約して表示しています。そのため、一つのホテルに対して多くのレビューをまとめて閲覧することが可能です。様々な国籍の人の意見が参考にできるため、より客観的にホテルの質を判断するのに役立ちます。 - シンプルなインターフェース
ウェブサイトもアプリも、直感的に操作できるシンプルなデザインになっています。複雑な機能は少なく、「目的地」「日付」「人数」を入れるだけで検索できるので、誰でも簡単に使い始めることができます。地図上でのホテル検索機能も便利で、立地を重視する際には重宝します。
このように、トリバゴはホテル選びの「入り口」として優れたツールです。その後の予約プロセスに潜むリスクを理解した上で利用するのが、賢いトリバゴの活用法と言えます。
アゴダなど他サイトとの比較

トリバゴの立ち位置をより明確に理解するために、他の主要なホテル予約サイトと比較してみましょう。
ここでは代表例として、同じく海外に強い「アゴダ」と、国内で人気の「楽天トラベル」との違いをまとめました。
トリバゴ | アゴダ (Agoda) | 楽天トラベル | |
---|---|---|---|
サイト種別 | ホテル料金比較サイト (メタサーチ) |
ホテル予約サイト (OTA) |
ホテル予約サイト (OTA) |
主な役割 | 複数サイトの料金を比較・提示する | サイト内でホテルの予約・決済を行う | サイト内でホテルの予約・決済を行う |
予約プロセス | 予約サイトへ移動して手続き | サイト内で完結 | サイト内で完結 |
サポート体制 | 予約に関するサポートは提供しない | 予約に関するサポートを提供(日本語対応あり) | 予約に関するサポートを提供(完全日本語対応) |
価格の強み | 世界中のサイトを比較できるため、最安値を見つけやすい | アジア圏のホテルに強く、独自割引が多い | クーポンやポイント還元が豊富で実質価格が安い |
ポイント制度 | なし | アゴダコイン | 楽天ポイント |
向いている人 | とにかく選択肢を広く比較したい人、旅慣れた人 | アジア旅行がメインの人、価格交渉より安さを求める人 | 国内旅行がメインの人、ポイントを貯めたい人、安心感を重視する人 |
結論として、絶対的な正解はなく、それぞれのサイトの特性を理解し、自分の旅行スタイルや目的に合わせて使い分けることが大切です。
まとめ:賢く使ってトリバゴのトラブルを回避
この記事のポイントをまとめます。
- トリバゴはホテルを予約するサイトではなく料金を比較するサイト
- 実際の予約や決済はトリバゴから移動した先の予約サイトで行われる
- この仕組みの誤解が多くのトラブルの根本原因となっている
- 予約ができていない、料金が違うといった事例が報告されている
- 予約確認メールはトリバゴからではなく実際に予約したサイトから届く
- 予約確認メールが来ない場合はまず迷惑メールフォルダを確認する
- どのサイトで予約したかはクレジットカードの明細で特定できる
- キャンセルや変更も実際に予約したサイトで行う必要がある
- トラブル発生時にトリバゴは直接的なサポートを提供しない
- 表示価格には税金やサービス料が含まれていない場合が多い
- 最終的な支払総額は予約サイトの決済画面で必ず確認する
- 知名度の低い海外サイトでの予約は言語やサポート面でリスクがある
- メリットは複数サイトを一括比較でき時間短縮になること
- デメリットを理解しホテル探しの初期ツールとして活用するのが賢明
- トリバゴで見つけたホテルを公式サイトや他の大手サイトで再確認することが推奨される

そうならないよう、観光地やショッピングスポットを満喫するためには、現地での移動や情報収集がスムーズにできることが鍵となり、「必須アイテム」や「便利なサービス」のガイド一覧が一層役立ちます。
このガイドでは、初めての方でもリピーターの方でも、必要な情報がすぐに見つかるように、旅行の準備に役立つ持ち物リストや、観光地での移動を快適にしてくれるアプリやサービスなどの情報を集めました。
韓国旅行がさらに楽しめるよう、事前におすすめのアイテムやサービスを確認し、準備を整えて出発しましょう。ぜひ「持ち物の必需品と便利アイテム一覧」をご覧いただき、満足度の高い理想の旅を実現してくださいね。