インターパークのチケットシステムが「NOLチケット」に新しくなってから、フェイスパス(facepass)の登録に戸惑っている方はいらっしゃいませんか?
先日、当サイトをご覧になった方から、以下のようなご質問が届きました。

これは多くの方が困っているポイントかもしれませんね。大切なコンサートのために準備していたのに、当日エラーが出てしまうと焦ってしまうお気持ち、よく分かります。
そこで今回は、このお悩みを解決すべく、NOLチケットのfacepassについて調べてみました。
そもそもfacepassとはどのような仕組みなのか、登録方法や具体的な手順の流れ、そして知っておくべき注意事項まで、一つひとつ丁寧にお伝えしていきます。
・Facepassの登録手順
・エラーが出る原因と具体的な対処法
・登録した顔情報に関するルール
・個人情報や安全性についての公式情報
インターパーク(NOLチケット)フェイスパスの基本と登録手順

・facepassとはどんなサービス?
・顔パスの登録方法
・登録の具体的な手順と流れ
・利用前に確認すべき注意事項
・登録が失敗する理由と対処法
・登録した顔は修正できる?
facepassとはどんなサービス?

まずはじめに、「facepass(フェイスパス)」とは一体どんなサービスなのか、基本からおさらいしておきましょう。
facepassは、その名の通り「顔認証による入場システム」のことです。
2025年1月より導入され、事前にご自身の顔を登録しておくことで、コンサートやイベント当日の入場時に、チケットや身分証明書を提示することなく、専用ゲートのカメラに顔をかざすだけでスムーズに入場できる画期的なサービスです。
このシステムが導入された背景には、主に2つの理由があります。
①入場時の混雑緩和
一人ずつチケットと本人確認書類を照合する時間を短縮し、より迅速な入場を実現します。
②チケットの不正転売防止
顔情報とチケットが紐づくため、本人以外は入場できなくなり、高額転売などの不正行為を防ぐ効果が期待されています。
顔パスの登録方法
インターパークの時と何が変わったの?
という点が、皆さんが一番気になるところですよね。
インターパークグローバルがNOLチケットシステムに移行したことに伴い、以前インターパークでfacepassを登録していた方も、NOLチケットで改めて登録手続きが必要になる場合があります。
お問い合わせをくださった方のようにエラーが出てしまったのは、これが原因である可能性が高いです。
顔パスの登録は、インターパークグローバル(NOLチケット)の公式アプリ、またはウェブサイトから行います。
特に、会場でスタッフの方に「インターパークのアプリをダウンロードしておくと良い」と言われたのは、当日のモバイルチケット表示や、こうしたfacepassの管理がアプリ上でスムーズに行えるためだと考えられます。
登録の具体的な手順と流れ
それでは、実際にfacepassを登録する手順を見ていきましょう。今回、facepassを登録するために、チケッティングから挑みました。
ステップ①:チケッティング

「NOL facepass」と書かれているチケットを選びます。


ようやく私の番です!
1番になるまで3時間かかりました。
この時点で若干疲れが…
チケッティングでは、なかなか空きが無くて大苦戦。
(K-POPファンの方、本当にチケッティングお疲れ様です…ヘトヘトです)
ステップ②:facepassを登録

チケットが予約できたら、マイページからfacepassを登録したい公演のチケット予約詳細画面を開き、公演名をクリック(タップ)して進んでください。
すると「登録する」というボタンがありますので、そちらをクリックします。
この登録ボタンは、facepassが導入されている公演のチケットを保有している場合にのみ表示されます。チケットがない状態で、事前に顔だけを登録しておくことはできませんのでご注意ください。
ステップ③:QRコードを読み取って専用ページへ
「登録する」ボタンを押すと、QRコードが表示されるので、それをスマートフォンで読み取ります。
このとき、「NOL_Ticketがサインインのために、globalInterpark.comを使用しています」というお知らせが出ます。
そして「続ける」をクリックし、グローバルインターパークのアカウントでログイン。
その後、個人情報の第三者提供などに関する同意を求められる画面が表示されるので、内容をよく読んで同意してください。
顔パス登録をしようとすると、意図せず韓国国内向けのインターパークのアプリに移動してしまい、ログインできずに先に進めない、という問題が報告されています。
その際は、Chromeに戻り、何度か「facepass登録」ボタンを押し、QRコードを読み取ると、ブラウザ上で直接登録ページが開くことがありますので、ぜひお試しください。
ステップ④:カメラで顔を撮影


いよいよ顔の撮影です。スマートフォンのインカメラが起動し、画面に表示されるガイド(円形のフレーム)に合わせて顔を映します。
「顔を上下に動かしてください」「左右に動かしてください」といった指示が出ますので、その通りにゆっくりと顔を動かします。これにより、多角的な顔のデータが登録されます。
ステップ⑤:登録完了の確認


撮影が無事に終わると、「顔登録が正常に完了しました」というメッセージが表示されます。
念のため、再度マイチケットの画面に戻り、facepassのステータスが「facepass使用中」のように変わっていることを確認しておきましょう。
これで、すべての手順は完了です。
利用前に確認すべき注意事項
無事に登録が完了したら、次は利用する上での注意点を確認しておきましょう。
【エラーに備えて必ず持参するもの】
facepassは便利なシステムですが、ネットワーク環境やサーバーの状況、あるいは何らかの不具合で認証がうまくいかない可能性もゼロではありません。万が一に備え、以下の2点は必ず会場に持参しましょう。
・パスポート(原本)
・チケットの予約確認ページを印刷したもの、またはスマートフォンのスクリーンショット
これらがあれば、facepassでエラーが出ても、有人カウンターで本人確認を済ませて入場することができます。
「facepassを登録したから大丈夫」と過信せず、念のためアナログな準備もしておくと、安心してイベントが楽しめます。
登録が失敗する理由と対処法
何度やっても登録がうまくいかない!
そんな時には、いくつかの原因が考えられます。頂いたご質問であったように、システム移行が原因の場合もあれば、スマートフォンの設定が原因の場合もあります。
以下では、主な失敗理由と対処法をまとめました。
①【iPhoneユーザー向け】トラッキング設定が原因の場合
【具体的な対処法】
iPhoneの設定が、facepass登録の妨げになっている可能性があります。以下の手順で設定を見直してみてください。
①iPhoneの「設定」アプリを開く
②画面を下にスクロールし、「NOL」アプリの項目をタップ
③「Webサイト越えトラッキングを許可」をオン(緑色)に切り替える
Androidでは、iPhoneの「Webサイト越えトラッキング」に近い役割を果たすのが、「広告ID」という仕組みです。
しかし、Androidユーザーが何らかのエラーになった場合、この「広告ID」の設定が直接的な原因である可能性は低く、アプリのキャッシュクリアや再インストール、またはアプリ自体の権限(パーミッション)設定を見直す方が、問題解決につながることが多いようです。
② 旧インターパークの情報が影響している
【具体的な対処法】
インターパークからNOLシステムへの移行が原因の可能性もあります。アプリを再インストールしたり、キャッシュをクリアしてから再度試してみてください。
③ アプリやOSのバージョンが古い
【具体的な対処法】
インターパークグローバルアプリ、およびスマートフォンのOSが最新版でないと、正常に動作しないことがあります。まずはアップデートを確認しましょう。
④ 撮影環境による問題
【具体的な対処法】
「顔の撮影がうまくいかない」という場合は、この原因がほとんどです。明るさが足りない、逆光、顔に影がかかっている、前髪で目が隠れているなど、心当たりがないか確認してみてください。
⑤ ネットワーク接続が不安定
【具体的な対処法】
顔情報をサーバーに送信するため、安定したインターネット接続が必要です。Wi-Fi環境や電波の良い場所で再度試してみましょう。
⑥ 既に他のアカウントで顔が登録されている
【具体的な対処法】
ご自身の顔は、システム全体で一つのアカウントにしか紐づけられません。別のメールアドレスなどで登録したアカウントがないか、確認してみましょう。
登録した顔は修正できる?
もう少し写りの良い写真に変えたいな
登録した時と髪型が変わっちゃった
ということも、ありますよね。お気持ちはとてもよく分かるのですが、facepassは、一度登録したお顔の情報を後から修正したり、変更したりすることができないルールとなっており、規約および同意文への同意を撤回した後も1年間保存されます。
これは、なりすましなどを防ぐための大切なセキュリティ上のルールなので、残念ながら「やっぱりこっちの写真にしたい!」といった理由での変更は認められていないようです。
もし、何らかの特別な事情でどうしても顔情報を変更しなければならなくなった場合は、一度サービスを退会して、改めて登録し直す、という形になるかもしれません。
ただ、その場合は予約しているチケットがどうなるか、といった心配も出てきますので、ご自身で判断される前に、まずは公式の問い合わせ窓口に相談してみるのが一番安心です。
NOL facepass 登録のエラーや障害に関するお問い合わせは、Toss のサポートセンター(support@toss.im)までご連絡ください。
NOL facepass サービス以外のお問い合わせには回答できませんので、ご了承ください。
(参考:インターパークグローバル)
インターパーク(NOLチケット)フェイスパスの管理と安全性

・facepass対応チケットはどこで確認できる?
・顔パスのサービスは退会できる?
・顔情報はどこで収集&管理されている?
・個人情報は安全に保護される?
・第三者に顔情報が提供される可能性
・フェイスパスの利用方法
Facepass対応チケットはどこで確認できる?
どのコンサートでfacepassが使えるの?
と気になりますよね。そんな時は、公演ページをチェックしてみてください。見つけ方はとても簡単です。
facepassが使える公演には、チケット情報に「NOL facepass」という目印の青いアイコンが表示されています。このアイコンがあるかどうかで、顔パスが使える公演かどうかをすぐに見分けることができます。

顔パスのサービスは退会できる?
もうfacepassは使わないかな
個人情報が登録されているのが気になる
と感じた時は、facepassのサービスだけを退会(利用解除)することができるので、ご安心ください。
手続きは、インターパークグローバルのアプリかPCサイトのマイページに、「NOL facepass」というメニューがあるので、そこから進めるようになっています。
ただし、一度退会(利用解除)すると、顔認証での入場はできなくなります。また使いたくなった時には、もう一度、初めから顔の登録が必要になることだけ覚えておきましょう。
Facepassの利用をやめることは、インターパークグローバルチケットのアカウント自体を退会することとは別になっています。チケットの購入履歴などが消えてしまうことはありませんので、ご安心ください。
顔情報はどこで収集&管理されている?
自分の顔の情報を登録するとなると、「そのデータはどこで、どうやって管理されているの?」と気になるのは、当然のこと。大切な個人情報ですから、しっかり管理されていてほしいですよね。
インターパークグローバル(NOLチケット)の公式によると、私たちが登録した顔の情報は、チケットサイトのインターパーク(NOL)ではなく、韓国の金融サービスと情報技術を組み合わせた企業である「Toss(トス)」という会社が、責任をもって暗号化し、安全に保管・管理しているそうです。
Tossは、韓国ではほとんどの人が使っていると言われるほどポピュラーな、送金・決済サービスの会社です。日本でいうPayPayやLINE Payのような存在で、お金を扱うサービスなだけに、とても高度なセキュリティ技術を持っていることで知られています。
私たちがアプリで撮影した顔の写真は、チケット会社には保存されず、すぐにセキュリティ専門の会社(Toss)の安全なサーバーへ送られる、という仕組みです。
このように、特に大切な顔の情報を、専門の技術を持つ会社が管理する体制になっているのは、安心できるポイントの一つです。
個人情報は安全に保護される?
顔の情報は、専門の会社が管理しているとのことですが、その安全性についても、もう少し詳しく見てみましょう。
このTossという会社は、「ISO 27701」や「CBPR」といった国際的なセキュリティ認証をいくつも取得していることを公表しています。
これらは、世界的に「この会社は個人情報をきちんと管理できる体制を持っていますよ」と認められた証のようなものです。
・ISO 27701
世界水準のプライバシー保護体制を構築するためのマネジメントシステム。
・CBPR(Cross Border Privacy Rules)
越境プライバシールールの略。企業が個人データを国境を越えて移転する際に、一定のプライバシー保護基準を満たしていることを国際的に認証する制度。
(参考:日本品質保証機構、経済産業省)
もちろん、どんなサービスでも「100%の安全」を断言することは難しいものですが、このように国際的な基準にしっかり対応している専門の会社が管理していると聞くと、安心になりますよね。
この記事でお伝えしているセキュリティに関する情報は、2025年6月時点での公式発表を基にしています。最新の情報や、より詳しい規定については、NOLチケットやTossの公式サイトでご確認いただくと、さらに安心かと思います。
▶インターパークグローバル(NOLチケット)公式
第三者に顔情報が提供される可能性
登録した顔写真が、知らないうちに他の会社で使われてしまうようなことはないの?
この点も心配になりますが、公式の説明では、Toss社が保管している顔の情報(元の写真や特徴データ)は、インターパークや企画会社といった他の会社に提供されることは一切ない、とされています。
入場ゲートで顔認証をするときには、顔の画像そのものではなく、「ご本人で間違いありません(成功)」あるいは「ご本人ではありません(失敗)」という認証の「結果」だけがチケットシステムに送られる、という仕組みだそうです。
この仕組みのおかげで、私たちのプライバシーはきちんと守られているのですね。
フェイスパスの利用方法

さぁ、いよいよコンサート当日です!実際にフェイスパスを使って入場する流れを一緒にシミュレーションしてみましょう。
- facepass専用レーンへ
会場に着いたら、入場ゲートを探してみてください。「facepass」と書かれた、専用の入場レーンがあるはずですので、まずは、その列に並びましょう。 - カメラに顔を向ける
順番が来たら、ゲートに設置されたカメラに顔を向けます。この時、マスクや帽子は外して、顔がはっきり認識されるようにしてください。特に難しいことはなく、数秒間カメラを見るだけで大丈夫です。 - 認証完了!スムーズに入場
システムがあなたの顔を認識してくれると、画面に「認証成功」が表示されて入場できます。あっという間で、少し驚いてしまうかもしれません。
XなどのSNSでも「インパのfacepassが楽すぎた」というような声も見られました。
インパのfacepassすごかった!
— Mei🌙 (@mei3243) June 9, 2025
QRもパスポートも見せず、カメラに顔向けるだけで秒で入れて驚き。
あれ必須にすれば転売できなくなると思う…たぶん
行きの入国審査は始めの方だったからすぐ通れて
— ayami🐈⬛💙 (@aym98153yb) June 8, 2025
帰りの検疫もWeb登録してたらすいすいだった
ライブも初めてインパのFacePass使ったけど楽すぎる!!
<エラーが出た場合>
万が一、入場でエラーが出てしまっても焦らずに、近くにいるスタッフの方に
「facepassでエラーが出ました(페이스패스 오류가 났어요 / ペイスペス オリュガ ナッソヨ)」
と伝えてください。
そして、準備しておいたパスポートとチケットの予約画面を見せれば、必ず親切に対応してくれますので、この「いざという時の準備」も必ずしておきましょう。
インターパーク(NOLチケット)フェイスパス利用の要点
最後に、この記事のポイントを振り返っておきましょう。
・facepassは顔認証でスムーズに入場できるシステム
・インターパークからNOLチケットへの移行に伴い再登録が必要な場合がある
・登録はインターパークグローバルのアプリから行うのがおすすめ
・登録時には明るい場所で、顔がはっきり映るように撮影する
・登録した顔は原則として修正や変更はできない
・万が一に備えパスポートと予約画面は必ず持参する
・登録が失敗する主な原因はアプリのバージョンや撮影環境
・facepass対応公演はチケットページの専用アイコンで確認できる
・facepassサービスのみを退会することも可能
・顔情報はチケット会社ではなくToss社が暗号化して管理している
・顔データそのものがインターパークや企画会社に提供されることはない
・当日は専用レーンに並びカメラに顔を向けるだけで入場できる
・エラーが出てもスタッフに伝えれば有人カウンターで対応してもらえる
・アカウントのパスワード管理は自己責任で厳重に行う
・最新の情報は必ず公式サイトで確認する
システムが変わると最初は戸惑いますが、一度慣れるとfacepassは本当に便利なサービスです。この記事が、あなたの韓国でのコンサートの助けとなれば、私も幸いです。
当サイトでは、韓国旅行や韓国語に関するご質問・ご要望・ご依頼を受け付けております。
韓国のおすすめスポットや、旅行・韓国語に関する疑問などがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
下記のお問い合わせフォームに必要事項をご記入の上、ご送信いただけましたら、内容を確認のうえ、当サイト内でご紹介させていただく場合がございます。
なお、お寄せいただいた内容が当サイトの趣旨と大きく異なる場合には、ご対応いたしかねることもございます。あらかじめご了承くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

そうならないよう、観光地やショッピングスポットを満喫するためには、現地での移動や情報収集がスムーズにできることが鍵となり、「必須アイテム」や「便利なサービス」のガイド一覧が一層役立ちます。
このガイドでは、初めての方でもリピーターの方でも、必要な情報がすぐに見つかるように、旅行の準備に役立つ持ち物リストや、観光地での移動を快適にしてくれるアプリやサービスなどの情報を集めました。
韓国旅行がさらに楽しめるよう、事前におすすめのアイテムやサービスを確認し、準備を整えて出発しましょう。ぜひ「持ち物の必需品と便利アイテム一覧」をご覧いただき、満足度の高い理想の旅を実現してくださいね。