ハイブ(HYBE)事務所の場所とアクセス・聖地巡礼のポイント

ハイブ(HYBE)事務所の場所とアクセス・聖地巡礼のポイント 観光・ホテル
本記事はプロモーションが含まれています
この記事を書いた人
ⓎⓊⓀⒾ

当サイトは、渡韓歴50回以上・韓国語学習歴20年の運営者が、韓国旅行に役立つ情報をお届けしています。ホテル、観光、航空券、お土産情報まで幅広くカバー。皆さんの旅がもっと楽しくなるお手伝いができれば幸いです。記事が役に立ったら、ぜひSNSやお友達にシェアしてもらえると嬉しいです♪

世界的な人気を誇るBTSなどが所属するHYBEエンターテインメント。多くのファンが一度は訪れたいと思う場所ですね。

この記事では、最寄り駅からの具体的な行き方や、人気の観光地である明洞からのアクセス方法をお伝えします。

また、事務所の建物に入れるのか、見学は可能なのかといった疑問や、周辺で楽しめるカフェ情報についても触れていきます。

記事のポイント
  • HYBE本社の場所と住所
  • 最寄り駅からの写真付きアクセス方法
  • 事務所内部の見学やグッズ購入の可否
  • 周辺のおすすめカフェや観光スポット

韓国にあるハイブ事務所の場所を解説

韓国にあるハイブ事務所の場所を解説
  • HYBEは韓国の龍山エリアにある
  • 最寄り駅は新龍山駅と龍山駅
  • 各駅からの詳しい行き方を解説
  • 明洞から事務所へのアクセス方法

HYBEは韓国の龍山エリアにある

世界中のK-POPファンが注目するHYBEの本社は、韓国ソウルの中心部、龍山(ヨンサン)区にあります。

2021年春に、長年拠点としていた江南(カンナム)エリアから現在の龍山新社屋へ移転。龍山はソウル駅からも近く、KTX(韓国高速鉄道)も乗り入れる交通の要所として知られています。

新しい社屋は地下7階、地上19階建ての非常に大きなビルで、近代的なデザインが目を引きます。

NewJeans(ニュージーンズ)をプロデュースするミン・ヒジン氏がブランドデザインを監修したことでも話題になり、多くのファンが「聖地」としてビルの外観を見るために訪れています。

HYBE本社 所在地情報

名称HYBE (하이브)
住所 (韓国語)서울특별시 용산구 한강대로 42
住所 (日本語)ソウル特別市 龍山区 漢江大路 42
旧社名Big Hit Entertainment

豆知識
HYBEはなぜ社屋を「購入」せず「賃貸」しているの?
これほどの巨大なビルですが、HYBEは購入ではなく全体を賃貸しています。その理由は、HYBEの主な収入源が外貨であるため、建物を購入するために巨額の外貨を一度に両替すると、税金の負担が非常に大きくなるからです。高額な家賃を支払ってでも賃貸契約を結ぶことで、会社のキャッシュフローを安定させる経営判断があったと言われています。

最寄り駅は新龍山駅と龍山駅

最寄り駅は新龍山駅と龍山駅

HYBE本社へのアクセスに便利な最寄り駅は、地下鉄4号線の新龍山(シンヨンサン)駅と、地下鉄1号線・京義中央線が乗り入れる龍山(ヨンサン)駅の2つです。

どちらの駅からも徒歩圏内ですが、最も分かりやすく、多くのファンが利用するのは新龍山駅からのルートです。

龍山駅は駅自体が巨大なターミナル駅で、ショッピングモールも併設されているため、出口を間違えると迷いやすいという注意点があります。

各駅からの所要時間目安

  • 地下鉄4号線 新龍山駅:2番出口から徒歩約8分~10分
  • 地下鉄1号線 龍山駅:1番出口から徒歩約11分~15分

初めて訪れる方や、方向感覚に自信がない方は、新龍山駅を利用するのがおすすめです。

各駅からの詳しい行き方を解説

ここでは、主要な2つの駅からHYBE本社までの行き方を、ステップごとに詳しく解説します。

新龍山駅からのルート (徒歩約8分)

  1. 地下鉄4号線の新龍山駅で下車し、2番出口から地上に出ます。
  2. 出口を出たら、向きを変えずにそのまま大きな通り(漢江大路)を直進
  3. 約500mほど歩くと、左手にガラス張りの巨大なビルが見えてきます。これがHYBE本社です。一本道なので非常に分かりやすいです。

龍山駅からのルート (徒歩約11分)

  1. 地下鉄1号線または京義中央線の龍山駅で下車し、1番出口を目指します。
  2. 1番出口を出ると目の前にエスカレーターがあるので下り、正面の大きな横断歩道を渡ります。
  3. さらにもう一つ大きな横断歩道を渡りきったら、右に曲がって大通り沿いを直進します。
  4. 約550mほど歩くと、左手にHYBE本社が見えてきます。

明洞から事務所へのアクセス方法

多くの観光客が拠点とする明洞(ミョンドン)からHYBE本社へのアクセスも説明いたします。

地下鉄での行き方 (おすすめ)

明洞エリアにある地下鉄4号線・明洞駅から、ソウル駅・三角地方面行きの電車に乗ります。約5分で新龍山駅に到着し、そこから徒歩で向かうことができます。

乗り換えなしでアクセスできるため、最も簡単で時間も正確な方法です。

タクシーでの行き方

もちろんタクシーでも移動可能で、交通状況によりますが、明洞からHYBE本社までは約15分~25分ほどで、料金は10,000ウォン前後が目安となります。

韓国でタクシーを利用する際は、配車アプリ「Kakao T(カカオタクシー)」の利用がおすすめです。

アプリ上で行き先を設定できるため、韓国語が話せなくても運転手とスムーズに意思疎通ができ、ぼったくりの心配もありません。事前にクレジットカードを登録しておけば、キャッシュレスでの支払いも可能です。

筆者
筆者

韓国のタクシーは比較的安価ですが、朝夕のラッシュアワーは渋滞に巻き込まれることもあります。時間に余裕がない場合は、やはり地下鉄の利用が確実でおすすめですよ♪

ハイブ事務所の場所とファン向け情報

ハイブ事務所の場所とファン向け情報
  • 事務所の中に入れるのか?
  • 内部の見学は現在できない
  • HYBEのグッズが買える場所
  • HYBE周辺のおすすめカフェ情報
  • 合わせて行きたい周辺観光スポット
  • 日本のHYBE事務所はどこにある?

事務所の中に入れるのか?

ファンであれば誰もが気になる点ですが、一般のファンや観光客がHYBEの事務所ビルの中に立ち入ることはできません。

事務所はアーティストや社員が出入りするため、セキュリティも厳重に管理されています。

しかし、ビルの外から外観を眺めたり、記念撮影をしたりすることは可能で、多くのファンが「HYBE」のロゴを背景に写真を撮っています。

ファンなら知りたい!HYBE社屋のフロア構成

中には入れませんが、テレビ番組や公式情報で明らかになっている内部の様子を少しだけご紹介します。

主な施設
19F フォーラム、カフェ、屋上庭園
18F 社員食堂
17F 福利厚生施設
16F ADOR
15F BIGHIT MUSIC
14F BELIFT LAB
13F PLEDIS Entertainment、フィットネスゾーン
11F KOZ Entertainment
10F SOURCE MUSIC
7F-16F 各レーベルのオフィス(フリーアドレス制)、ライブラリ
2F-6F 各レーベルのダンス練習室、スタジオ、音楽作業室
B1-B2 アーティスト専用施設(練習室など ※旧HYBE INSIGHT)
B3-B7 駐車場

この他にも、有名カフェ「FRITZ」とコラボした社内カフェや、ベーカリー「Bang & Baker’s」、そして3フロア吹き抜けの巨大なフィットネスジムなど、最高の環境が整えられています。

アーティストだけでなく、社員の満足度も追求するHYBEの姿勢がうかがえます。

内部の見学は現在できない

事務所には入れなくても、ミュージアムのような見学施設はないの?

という疑問を持つ方も多いでしょう。

以前は、HYBE社屋の地下1階と2階に「HYBE INSIGHT(ハイブ・インサイト)」というミュージアムがありました。

ここには所属アーティストの衣装やトロフィーが展示され、ファンが楽しめる貴重な空間でしたが、このHYBE INSIGHTは2023年1月をもって閉館・休業しています。

HYBEのグッズが買える場所

HYBE本社では、グッズの販売も行っておらず、アーティストの公式グッズを購入できる主な方法は以下の通りです。

Weverse Shop (オンライン)

公式グッズの購入は、オンラインストアの「Weverse Shop」が基本となります。スマートフォンアプリやウェブサイトから、最新のアルバムや公式グッズを購入でき、日本への発送にも対応しています。

Weverse - アーティストとつながろう!

Weverse – アーティストとつながろう!

WEVERSE COMPANY Inc.無料posted withアプリーチ

ポップアップストア

新譜のリリースや記念イベントの際に、ソウル市内の百貨店などで期間限定のポップアップストアが開催されることがあります。これらの情報は公式サイトやSNSで告知されるため、渡韓のタイミングが合えば立ち寄ってみるのも良いでしょう。

現地でのアルバム購入

アルバムだけであれば、明洞の地下街や大型書店などにあるCDショップでも購入可能です。店舗によっては特典ポスターが付いてくることもあります。

HYBE周辺のおすすめカフェ情報

HYBE本社の中には入れませんが、その周辺にはファンが楽しめるカフェが点在しています。特に、所属アーティストの誕生日や記念日が近づくと、「センイルカフェ(誕生日カフェ)」としてファンが企画したイベントが開催されることで有名です。

ドリンクを注文すると、ファンが自作したオリジナルデザインのカップホルダーやフォトカードがもらえるイベントで、多くのファンで賑わいます。イベント情報は主にX (旧Twitter)などのSNSで告知されますので、「#〇〇センイル」といったハッシュタグで検索してみるのがおすすめです。

また、センイルカフェではありませんが、ここでは、HYBE周辺の人気カフェを2つご紹介します。

What A Bread! (ファットアブレッド 龍山店)

HYBE社屋のほぼ真向かいに位置する、アメリカンスタイルのベーカリーカフェです。

立地の良さから、多くのファンが訪れる場所として知られています。もちもちとした食感のプレッツェルや、ボリューム満点のサンドイッチが人気メニュー。

窓際の席からはHYBEのビルを眺めることができ、特別な時間を過ごせます。

Dotori Garden (ドトリ 龍山店)

HYBEから徒歩15分ほど、隣の三角地駅方面に歩いた場所にある行列の絶えない人気店です。

「Dotori」は韓国語で「どんぐり」を意味し、その名の通りまるで日本のジブリ映画の世界に迷い込んだかのような、可愛らしい世界観が広がっています。

手作りのグリークヨーグルトボウルや、どんぐりの形をしたパンは見た目も味も絶品で、SNS映えする空間として、常に多くの人で賑わっています。

時間に余裕があれば、ぜひ足を運んでみてください。

合わせて行きたい周辺観光スポット

HYBE本社訪問とあわせて楽しめる、龍山エリアの観光スポットをご紹介します。

I’PARK mall (アイパークモール)
龍山駅直結の巨大な複合ショッピングモールです。ファッション、コスメ、レストラン、映画館、大型マート(Eマート)まで揃っており、一日中楽しめます。HYBE訪問後の食事やショッピングに最適です。

龍山歴史博物館
旧龍山鉄道病院をリノベーションして作られた博物館で、龍山地域の歴史を学べます。レトロで美しい建物も見どころの一つです。

国立中央博物館・国立ハングル博物館
HYBEから地下鉄で一駅の二村(イチョン)駅にあります。韓国の歴史や文化に深く触れることができる、韓国最大級の博物館です。時間に余裕があれば、ぜひ訪れてみてください。

日本のHYBE事務所はどこにある?

HYBEは日本にも法人を持っており、「株式会社HYBE JAPAN」として活動しています。

日本の本社は、アーティストが活動するためのオフィスであり、残念ながらファンが訪問するような場所ではありません。

所属アーティストには、オーディション番組から誕生した「&TEAM」などがいます。

株式会社HYBE JAPAN 所在地情報

名称 株式会社HYBE JAPAN
所在地 東京都港区東新橋1丁目9番2号 汐留住友ビル
主な所属アーティスト &TEAM など

前述の通り、こちらも韓国本社と同様に、関係者以外の立ち入りはできませんのでご注意ください。

ハイブ事務所の場所情報の総まとめ

最後に、この記事で解説したハイブ事務所の場所に関する情報をリスト形式でまとめます。

  • HYBEの韓国事務所はソウル市龍山区にある
  • 以前の江南から2021年に移転した
  • 最寄り駅は地下鉄4号線の新龍山駅
  • もう一つの最寄り駅は1号線の龍山駅
  • 新龍山駅からは徒歩約10分が目安
  • 龍山駅からは徒歩約15分が目安
  • 明洞からは地下鉄4号線で乗り換えなしでアクセス可能
  • 一般のファンは建物内には入れない
  • ミュージアムHYBE INSIGHTは現在閉館中
  • したがって内部の見学はできない
  • 事務所ではグッズの直接販売はしていない
  • グッズ購入はオンラインのWeverse Shopが基本
  • 周辺にはセンイルイベントを行うカフェがある
  • 日本の事務所は東京都港区に存在する
  • 日本の事務所もファンが訪問する場所ではない
サンプル
韓国は日本からのアクセスが良く、気軽に訪れやすい人気の旅行先ですが、実際に現地で不便を感じたり、トラブルに巻き込まれると、そのストレスで旅の楽しみが半減してしまいがちです。

そうならないよう、観光地やショッピングスポットを満喫するためには、現地での移動や情報収集がスムーズにできることが鍵となり、「必須アイテム」や「便利なサービス」のガイド一覧が一層役立ちます。

このガイドでは、初めての方でもリピーターの方でも、必要な情報がすぐに見つかるように、旅行の準備に役立つ持ち物リストや、観光地での移動を快適にしてくれるアプリやサービスなどの情報を集めました。

韓国旅行がさらに楽しめるよう、事前におすすめのアイテムやサービスを確認し、準備を整えて出発しましょう。ぜひ「持ち物の必需品と便利アイテム一覧」をご覧いただき、満足度の高い理想の旅を実現してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました