明洞の屋台は何時から何時まで?夜遊び前に知っておく楽しみ方

明洞の屋台は何時から何時まで?夜遊び前に知っておく楽しみ方 韓国旅行
本記事はプロモーションが含まれています
この記事を書いた人
momo

当サイトは、渡韓歴50回以上・韓国語学習歴20年の運営者が、韓国旅行に役立つ情報をお届けしています。ホテル、観光、航空券、お土産情報まで幅広くカバー。皆さんの旅がもっと楽しくなるお手伝いができれば幸いです。記事が役に立ったら、ぜひSNSやお友達にシェアしてもらえると嬉しいです♪

ソウル観光の定番スポットとして人気の「明洞(ミョンドン)」は、日中のショッピングやグルメだけでなく、夕方から夜にかけての「屋台グルメ」や「夜遊び」も大きな魅力のひとつです。

明洞の屋台は何時から何時までだろう?と検索している方は、まさにその“夜の楽しみ方”、“屋台の楽しみ方”を事前に知っておきたいのではないでしょうか?

そこで、この記事では、明洞の屋台は何時から何時までなのか、さらに食べ歩きのマナーや支払い方法の注意点など、初めて訪れる方にもわかりやすく解説します。

また、絶対に食べたいおすすめグルメなども紹介しますので、初めてでも戸惑わず、明洞の夜がより充実して楽しめるヒントが詰まっています。

記事のポイント
  • 明洞の屋台は何時から何時までなのか
  • 屋台の場所や行き方、アクセス方法
  • 明洞の屋台で人気のグルメや食べ歩きマナー
  • 夜の明洞で安全に楽しむための注意点

明洞の屋台は何時から何時まで?夜遊び前に知る情報

明洞の屋台は何時から何時まで?夜遊び前に知る情報
画像出典:筆者
  • 屋台は何時から開く?
  • 何時まで?閉店時間の目安
  • 食べ歩きはだめ?
  • 屋台のある場所への行き方
  • 絶対食べたいおすすめグルメ
  • 屋台の食べ物ランキング

屋台は何時から開く?

開店時間の目安

・午後14時~16時ごろから

明洞の屋台は、午前中から営業しているイメージを持つ方もいますが、実際には多くの屋台が営業を始めるのは午後2時~4時ごろからです。

特に観光客の多いエリアでは、昼間の観光がひと段落し、夕方に差し掛かるころから徐々に屋台が準備を始める光景が見られます。この時間帯になると、ショッピングを終えた人々や、遅めのランチや早めの夕食を楽しむために訪れる人で少しずつ賑わいが増してきます。

屋台によっては、週末や祝日など人出が多く見込まれる日には、昼過ぎから早めに開けるところもあります。

明洞ではショッピングモールやカフェ、レストランが昼間の観光スポットとして人気を集めており、屋台は「夜のもうひとつの顔」として楽しめる存在です。このため、昼は明洞のグルメや観光を楽しみ、夕方以降に屋台の雰囲気を味わうのが、時間を有効に使うおすすめのスタイルといえます。

何時まで?閉店時間の目安

閉店時間の目安

・夜の22時ごろ

明洞の屋台は、夜の9時~10時頃を目安に閉店するのが一般的です。とはいえ、この閉店時間もすべての屋台に当てはまるわけではなく、屋台ごとに異なります。

たとえば、人気のグルメ屋台では材料がなくなり次第早めに閉まってしまうこともありますし、観光客が多く訪れる週末には遅くまで営業を続けるケースもあります。

遅いところでは、23時ごろまで営業している屋台もあるため、夜の食べ歩きを目当てに訪れる人にとっても楽しみが尽きないのが明洞の魅力の一つです。

一方で、屋台が閉まった後も明洞の夜は終わりません。深夜営業しているカフェや24時間営業のコンビニ、地元の人も通う軽食店なども多く、夜遅くまで明洞を満喫することができます。屋台目当ての夜遊びであれば、できるだけ早めの時間帯に訪れ、閉店前に好きなグルメをしっかり楽しんでおくのがポイントです。

食べ歩きはだめ?

明洞の屋台で食べ歩きはだめ?
画像出典:筆者

明洞では屋台グルメが楽しめる観光名所ですが、「食べ歩き」に関しては少し注意が必要です。

特に明洞のように観光客や地元の人々で常に賑わうエリアでは、食べ歩きが原因で通行の妨げになったり、他人に食べ物が飛んでしまうなどのトラブルに発展することもあるため、十分な配慮が求められます。

また、明洞では食べ歩きによるゴミのポイ捨てが問題視されており、一部の通りでは地面に食べ残しや容器が散乱している光景も見受けられます。

せっかくの旅行先で不快な思いをしないためにも、ゴミはお店に備え付けられている袋にきちんと捨てるよう心がけましょう。食べ終わったらその場でゴミを処分し、次の屋台へ向かうのがスマートな行動といえます。

屋台のある場所への行き方

明洞の屋台が集中しているのは、地下鉄4号線「明洞駅」の6番出口「ミリオレ明洞」の周辺。この出口を出るとすぐに「明洞通り」に入ることができ、そこから脇道や裏通りにかけて数多くの屋台が並びます。駅からの徒歩圏内にすべてが収まっているため、初めてのソウル旅行でも迷う心配はほとんどありません。

さらに、明洞エリアはショッピング施設やカフェ、エステ、両替所なども充実しており、屋台巡り以外の楽しみもたくさん詰まっています。

また、屋台グルメは夜遅くまで営業しているため、夕食後の散歩がてらふらっと立ち寄るのもおすすめです。アクセスの良さに加えて、交通手段の選択肢も多いため、どんな旅程にも組み込みやすいスポットです。

絶対食べたいおすすめグルメ

明洞の屋台で絶対食べたいおすすめグルメ
画像出典:筆者

明洞の屋台で韓国グルメを楽しむなら、まず押さえておきたいのが定番の「トッポッキ」「おでん」「ミニのりまき(キンパ)」の3品です。

どれも屋台で手軽に食べられる定番メニューでありながら、韓国らしい個性がしっかりと詰まっています。屋台を回る時間が限られている場合でも、この4つを食べておけば間違いありません。

メニュー名価格特徴
トッポッキ約5,000ウォンモチモチのお餅をコチュジャンの甘辛ダレで煮込んだ定番グルメ。チーズトッピングも人気。
韓国式おでん(オムク)約2,000ウォン魚のすり身の串煮込み。熱々スープはセルフ提供が多く、寒い夜にぴったり。
ミニ海苔巻き(キムパ)約6,000ウォンさまざまな具材を詰めたミニサイズの海苔巻き。パック販売で食べ比べに最適。

明洞の屋台を訪れるなら、この3つのメニューはぜひチェックしておきましょう。どれも韓国の屋台文化を象徴する定番グルメでありながら、手軽に味わえるのが最大の魅力です。短時間の観光でも気軽に立ち寄れ、お腹も心も満たしてくれるはずです。

屋台の食べ物ランキング

明洞の屋台の食べ物ランキング
画像出典:筆者

明洞の屋台グルメは、季節や流行によって日々変化していますが、それでも多くの観光客が行列を作るメニューには一定の傾向があります。

ここでは、実際に人が集まっていた「定番以外の屋台」と、現地で話題の人気フードをランキング形式でご紹介します。明洞を訪れた際に何を食べるか迷ったら、ぜひ参考にしてみてください。

メニュー名価格特徴
①ロブスター焼き約20,000ウォン豪華なバター焼きロブスターにチーズトッピング。写真映え抜群の贅沢メニュー。
②チュロス約4,000〜6,500ウォンロングサイズにシナモンシュガー。アイス付きもあり、スイーツ好きに人気。
③フルーツ飴(タンフル)約5,000ウォンイチゴやマスカットを飴でコーティング。甘酸っぱさと可愛さで女性に大好評。
④10ウォンパン約4,000ウォン10ウォン硬貨型のパン。中にはとろけるチーズ入り。子どもにも人気の見た目。
⑤マヌルパン約4,000ウォンにんにく、バター、クリームチーズの濃厚な味わい。おやつや夜食にも最適。
⑥焼き鳥(タッコチ)約5,000ウォン甘辛タレまたは塩味が選べる串焼き。香ばしく、お酒にも合う定番グルメ。
⑦クロワッサンたい焼き約4,000ウォンクロワッサン生地で作るたい焼き。あんこ、カスタードなど多彩な中身で人気。
⑧ケランパン約2,000ウォン卵がまるごと入ったふわふわパン。甘じょっぱくて夜食にもぴったり。
⑨ソーセージと餅の串約3,000〜5,000ウォン餅と香ばしいソーセージを串に。甘辛ダレで食べ応え抜群。
⑩トルネードポテト約3,000〜5,000ウォンらせん状にカットされたジャガイモを揚げたスナック。ケチャップやチーズパウダーが人気。

このように、明洞の屋台には見た目のインパクトだけでなく、味でも満足できるグルメが盛りだくさんです。定番から新感覚まで、行列ができている屋台を目印にしながら、いろいろと食べ歩いてみるのも旅の醍醐味といえます。ぜひ、自分だけの“明洞屋台ランキング”を見つけてみてくださいね。

明洞の屋台は何時から何時まで?夜遊びガイド

明洞の屋台は何時から何時まで?夜遊びガイド
画像出典:筆者
  • 支払い方法の注意点
  • 屋台で使える韓国語フレーズ
  • マップで見る人気エリア
  • 夜は危ない?夜遊び時のポイント
  • 明洞の夜遊びのスポットは?

支払い方法の注意点

韓国はキャッシュレス化が進んでおり、多くの店舗でクレジットカードや電子マネーが利用可能ですが、屋台や市場などの小規模な店舗では現金のみの対応が一般的です。

一部の屋台ではクレジットカードの利用が可能になっていますが、それでも現金を持っていると安心です 。支払い時には、価格を事前に確認し、適切な金額を支払うよう注意しましょう。

さらに、韓国ではTmoneyカードなどの交通系ICカードが普及していますが、これらも屋台では使用できない場合が多いので、旅行中は、クレジットカードと現金を併用し、状況に応じて使い分けることが望ましいです。

屋台で使える韓国語フレーズ

明洞の屋台で使える韓国語フレーズ
画像出典:筆者

韓国の屋台でスムーズに注文するためには、いくつかの基本的な韓国語フレーズを覚えておくと便利です。以下に、よく使われるフレーズを紹介します。

韓国語フレーズ読み方意味
이거 주세요イゴ ジュセヨこれをください
하나에 얼마예요?ハナエ オルマエヨ?1ついくらですか?
포장해 주세요ポジャンヘ ジュセヨテイクアウト用にしてください
이거 매워요?イゴ メウォヨ?これは辛いですか?
계산해 주세요ケサネ ジュセヨお会計をお願いします

これらのフレーズを覚えておくと、屋台での注文がスムーズになります。特に、価格や辛さを確認するフレーズは、食べ物の選択に役立ちます。

マップで見る人気エリア

韓国で屋台グルメを楽しむには、人気のエリアを把握しておくと便利です。以下に、主要な屋台エリアを紹介します。

エリア名読み方特徴・説明
明洞ミョンドン観光客に人気のエリアで、多くの屋台が並び、ショッピングとグルメが同時に楽しめる。
南大門市場ナンデムンシジャン伝統的な市場で、さまざまな屋台グルメが楽しめる。
広蔵市場クァンジャンシジャンユッケやチヂミなど、本格的な韓国料理が有名な市場。
東大門市場トンデムンファッションとグルメが融合し、夜遅くまで営業する屋台が多い。
鐘路3街チョンノサムガポジャンマチャ(屋台居酒屋)が集まるエリアで、地元の雰囲気を味わえる。

これらのエリアは、観光客にもアクセスしやすく、韓国の屋台文化を体験するのに最適です。訪れる際は、地図アプリや観光案内所で最新の情報を確認することをおすすめします。

夜は危ない?夜遊び時のポイント

夜の明洞は危ない?夜遊び時のポイント
画像出典:筆者

明洞は比較的治安が良く、夜遅くまで営業している店舗や屋台も多いため、夜の外出も楽しめます。しかし、夜間の行動にはいくつかの注意点があります。

まず、人通りの少ない路地や暗い場所は避け、明るく人が多い通りを選んで移動するようにしましょう。また、観光客を狙った詐欺やスリなどの犯罪も報告されているため、貴重品の管理には十分注意が必要です 。

特に繁華街では、客引きや過剰なサービスを提供する店舗も存在します。知らない人に誘われても、安易について行かないようにしましょう。そして、夜間のタクシー利用時には、乗車前に目的地と料金を確認することが大切です。

また、女性の一人歩きは避け、できるだけ複数人で行動することをおすすめします。安全な夜遊びを楽しむためには、事前に情報を収集し、計画的に行動することが大切になります。

明洞の夜遊びのスポットは?

明洞は昼間のショッピングやグルメだけでなく、夜遊びスポットが豊富で、観光客はもちろん、地元の若者も多く訪れ、にぎやかなナイトライフを楽しんでいます。

夜に遊べるアクティビティ内容・説明
屋台グルメ夜になると多くの屋台が出店し、数多くの韓国グルメが楽しめる。
カフェやデザートショップ夜遅くまで営業しているカフェが多く、韓国風のスイーツやドリンクが味わえる。
マッサージやスパショッピングや観光で疲れた体を癒すために、マッサージやスパの利用がおすすめ。
ナイトショッピング明洞には夜遅くまで営業している店舗が多く、夜のショッピングも楽しめる。
エンターテインメント施設カラオケやゲームセンターなど、友人や家族と楽しめる施設が充実している。

明洞の夜は、明るくにぎわっているため比較的安全に楽しめますが、スリや置き引きといったトラブルを避けるためにも、貴重品の管理には注意が必要です。安心して夜を楽しむためには、人混みを避けて移動したり、深夜帯の一人歩きを控えるなど、基本的な防犯意識も大切です。

明洞は夜も存分に楽しめるスポットが集まった魅力的なエリアです。限られた滞在時間を有効に使うために、あらかじめ行きたい場所をピックアップし、ルートを組んでおくと、より充実した夜遊びを体験できるでしょう。

総括:明洞の屋台は何時から何時まで?夜遊びの注意点

この記事のポイントをまとめます。

  • 明洞の屋台は午後2時~4時ごろから営業を開始
  • 屋台の営業時間は日によって異なり、週末は早めに開くこともある
  • 夜は22時頃までが一般的な営業終了時間
  • 遅い屋台では23時ごろまで営業している場合もある
  • 明洞の屋台は夕方以降に最も活気づく
  • 雨や寒波など天候により営業中止や時短営業もある
  • 食べ歩きは基本的にマナー違反とされ、立ち食いスペースの利用が主流
  • 人気の屋台グルメはトッポッキ、おでん、ミニキンパ、ホットクなど
  • 明洞駅6番出口からすぐの明洞通りが屋台の中心エリア
  • 明洞の屋台では現金払いが主流、クレカ対応は一部のみ
  • 支払い前に価格を確認し、紙幣の取り違えに注意が必要
  • 屋台で使える韓国語フレーズを覚えておくと便利
  • 屋台のある人気エリアは明洞のほか南大門、広蔵市場などがある
  • 夜遅くの明洞は比較的安全だが、スリなどには注意が必要
  • 夜の明洞ではカフェ、マッサージ、ショッピングも楽しめる
サンプル
韓国は日本からのアクセスが良く、気軽に訪れやすい人気の旅行先ですが、実際に現地で不便を感じたり、トラブルに巻き込まれると、そのストレスで旅の楽しみが半減してしまいがちです。

そうならないよう、観光地やショッピングスポットを満喫するためには、現地での移動や情報収集がスムーズにできることが鍵となり、「必須アイテム」や「便利なサービス」のガイド一覧が一層役立ちます。

このガイドでは、初めての方でもリピーターの方でも、必要な情報がすぐに見つかるように、旅行の準備に役立つ持ち物リストや、観光地での移動を快適にしてくれるアプリやサービスなどの情報を集めました。

韓国旅行がさらに楽しめるよう、事前におすすめのアイテムやサービスを確認し、準備を整えて出発しましょう。ぜひ「持ち物の必需品と便利アイテム一覧」をご覧いただき、満足度の高い理想の旅を実現してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました