アゴダのキャッシュバックのやり方、申請方法から注意点まで

アゴダのキャッシュバックのやり方、申請方法から注意点まで 飛行機・航空券・ツアー
本記事はプロモーションが含まれています
この記事を書いた人
ⓎⓊⓀⒾ

当サイトは、渡韓歴50回以上・韓国語学習歴20年の運営者が、韓国旅行に役立つ情報をお届けしています。ホテル、観光、航空券、お土産情報まで幅広くカバー。皆さんの旅がもっと楽しくなるお手伝いができれば幸いです。記事が役に立ったら、ぜひSNSやお友達にシェアしてもらえると嬉しいです♪

アゴダ(Agoda)でお得にホテルを予約した際に付いてくるキャッシュバック特典。

しかし、「具体的な申請のやり方がわからない」「チェックアウト後にキャッシュバックはもらえるの?」といった疑問や、「手続きが面倒そう」という不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、アゴダのキャッシュバックのやり方について、特典の受け取り方から、万が一申請できない場合の問い合わせ方法まで、一つひとつ丁寧に解説します。

記事のポイント
  • キャッシュバックはチェックアウト60日後から申請可能
  • 申請はagodaの公式アプリからのみ
  • 受け取りはクレジットカードか銀行口座が選べる
  • 申請期限は申請可能日から120日以内なので注意

基本的なアゴダのキャッシュバックのやり方

ゴダとどっちが安い?料金比較のポイント
画像出典:Agoda
  • アゴダのキャッシュバック特典とは
  • チェックアウト後にキャッシュバックはもらえる?
  • 具体的なキャッシュバック申請のやり方
  • クレジットカードや楽天カードでの受け取り
  • 銀行口座への銀行振込はできるか
  • 受け取り時にかかる手数料は?

アゴダのキャッシュバック特典とは

アゴダのキャッシュバック特典とは、対象となる宿泊プランを予約・利用することで、後日、宿泊料金の一部が現金で返金されるお得な制度です。

予約サイトによってはポイントで還元されることも多いですが、アゴダの場合は現金で戻ってくるため、次回の旅行だけでなく自由に使えるのが大きな魅力です。

この特典を利用するには、予約時に「キャッシュバック特典」と明記されたプランを選ぶ必要があります。すべての宿泊施設やプランが対象ではないため、予約の際は必ず表記を確認しましょう。

キャッシュバック特典のポイント

キャッシュバックの還元率は予約するプランや時期によって異なりますが、一般的には宿泊料金の3%から10%程度が設定されていることが多いです。

特別なキャンペーン期間中には、これ以上の高い還元率が適用されることもあります。

チェックアウト後にキャッシュバックはもらえる?

agoda(アゴダ)キャッシュバックでお得に予約するコツ

チェックアウト後、いつキャッシュバックがもらえるの?

これは、多くの利用者が抱く疑問の一つです。

アゴダのルールでは、キャッシュバックの申請が可能になるのは、宿泊施設をチェックアウトしてから60日後と定められています。

これは、アゴダ側で宿泊が正常に完了したことを確認するための期間で、忘れた頃に申請可能になるため、スケジュール管理が必要になります。

申請が可能になると、アゴダに登録しているメールアドレス宛に通知が届きますので、このメールを見逃さないように注意しましょう。

申請期限に要注意!
申請には有効期限があり、キャッシュバックの申請が可能になった日(チェックアウトの60日後)から120日以内に手続きを完了させないと、キャッシュバックを受け取る権利が失効してしまいます。

具体的なキャッシュバック申請のやり方

キャッシュバックの申請手続きは、公式アプリから行うという点を覚えておいてください。

アゴダ®で旅行を計画、予約はお手頃価格で。

アゴダ®で旅行を計画、予約はお手頃価格で。

Agoda.com無料posted withアプリーチ

Step1:アゴダ公式アプリにログイン

アゴダ公式アプリにログイン

まず、お手持ちのスマートフォンにアゴダの公式アプリをインストールし、予約時と同じアカウントでログインします。ログイン後、マイページ(または「もっと見る」)のメニューから「キャッシュバック特典」の項目をタップします。

Step2:対象の予約を確認し申請を開始

対象の予約を確認し申請を開始

キャッシュバック特典のページを開くと、申請可能な予約の一覧が表示されます。対象の予約のステータスが「申請可」になっていることを確認し、「キャッシュバック特典の受取申請」ボタンをタップして次に進みます。

Step3:メールで届くワンタイムパスワードを入力

メールで届くワンタイムパスワードを入力

セキュリティのため、本人確認として登録メールアドレスにワンタイムパスワード(OTP)が送信されます。メールを確認し、記載されているパスワードをアプリの画面に入力してください。

Step4:受け取り方法を選択し情報を入力

受け取り方法を選択し情報を入力

パスワード認証後、キャッシュバックの受け取り方法を選択する画面に移ります。ここでクレジットカードか銀行口座を選び、必要な情報を入力します。入力内容に誤りがないかを確認し、「申請」ボタンをタップすれば手続きは完了です。

クレジットカードや楽天カードでの受け取り

キャッシュバックの受け取り方法として、最も手軽なのがクレジットカードへの返金です。申請時にカード情報を入力すると、後日そのカードの利用明細に返金額が反映されます。

一般的に、返金処理はカード会社の締め日をまたぐため、申請から実際に明細に反映されるまで数週間から1ヶ月程度かかることがあります。

対応しているクレジットカード

アゴダのキャッシュバックで利用できるクレジットカードのブランドは、主にVISAMastercardです。JCBやAmerican Expressなどは対象外となるケースがあるので、申請時にご自身のカードが対応しているかを確認する必要があります。

もちろん、楽天カードもVISAかMastercardブランドであれば問題なく利用できます。普段から楽天カードを利用している方にとっては、使い慣れたカードで受け取れるので安心です。

予約時と別のカードでも受け取れる?

キャッシュバックの受け取りに使うクレジットカードは、ホテル予約時に使用したカードと必ずしも同じである必要はありませんが、トラブルを避けるためにも、本人名義のカードを利用することが推奨されています。

銀行口座への銀行振込はできるか

アゴダのキャッシュバックは銀行口座への銀行振込で受け取ることも可能で、クレジットカードを持っていない方や、現金で直接受け取りたい方にとって便利です。

申請時に「銀行口座」を選択し、画面の指示に従って以下の情報を入力します。

入力項目 注意点
受取人種別 「個人」または「法人」を選択します。
受取口座名義 大文字のローマ字で「名前(名) 苗字(姓)」の順で入力します。(例: TARO YAMADA)
銀行名・支店名 プルダウンメニューから選択します。
口座種別・口座番号 「普通」「当座」などを選択し、口座番号を正確に入力します。
住所 ローマ字で入力する必要があります。

これらの入力情報を間違えると、送金エラーの原因となります。特に、口座名義や住所のローマ字表記は間違いやすいため、慎重に入力しましょう。

銀行によっては受け取りができないケースも稀にあるようです。口コミなどでは、みずほ銀行や楽天銀行での成功事例が報告されています。

受け取り時にかかる手数料は?

キャッシュバックを受け取る際に、手数料が発生するかどうかは受け取り方法によって異なります。

クレジットカードの場合

クレジットカードで受け取る場合、アゴダ側からの手数料は基本的にかかりません。

ただし、キャッシュバックの金額が米ドル(USD)で管理されているため、日本円に換算される際の為替レートによって、最終的な受取額が変動する可能性があります。これは実質的な手数料ではありませんが、注意しておきたい点です。

銀行振込の場合

銀行振込の場合も、基本的には手数料無料で振り込まれますが、利用する銀行や送金時の状況によります。国際送金サービスを経由するため、中継銀行の手数料などがかかる可能性はゼロではありません。

少額キャッシュバックの手数料

アゴダの規約には、キャッシュバック額が少額(例: 10米ドル未満)の場合、処理手数料(例: 1.05米ドル)が差し引かれる可能性がある旨の記載が見られます。数百円程度の少額なキャッシュバックを申請する際は、この点を念頭に置いておくと良いでしょう。

アゴダのキャッシュバックのやり方で困った時の対処法

アゴダのキャッシュバックのやり方で困った時の対処法
  • キャッシュバックは怪しいという評判について
  • 保留中や申請できない時の原因と解決策
  • どうしても解決しない場合の問い合わせ先

キャッシュバックは怪しいという評判について

アゴダのキャッシュバックって怪しい。本当にキャッシュバックされるの?

インターネットで検索すると、このような評判をめにすることがあり、不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、結論から言うと、アゴダのキャッシュバックは正規の安全な制度です。

では、なぜ「怪しい」という評判が立つのでしょうか。主な理由として、以下の点が考えられます。

  1. 仕組みが複雑で分かりにくい
    申請がチェックアウトの60日後であったり、期限が設定されていたり、アプリからしか手続きできなかったりと、他のサービスに比べてルールが少し複雑です。この分かりにくさが、「本当に返金されるのか?」という疑念につながることがあります。
  2. 返金までに時間がかかる
    申請してから実際に入金されるまで、約7日~数週間かかる場合があります。このタイムラグが、利用者にとっては「忘れられているのではないか」という不安を感じさせる一因となっています。
筆者
筆者

確かに、すぐに返金されないと心配になりますよね。でも、手順を正しく踏めば、キャッシュバックは問題なく受け取れますので安心してくださいね。

実際、SNSやブログでは「無事にキャッシュバックされた」「お得に旅行できた」といった多くの事例が報告されています。

保留中や申請できない時の原因と解決策

申請しようとしたらエラーになった

ずっと保留中のままで進まない

といったトラブルに遭遇することもあります。ここでは、その主な原因と解決策を解説します。

ステータスが「保留中」のままの場合

チェックアウト後、ステータスが「保留中」または「処理中」と表示されるのは正常な状態です。

これは、アゴダが宿泊施設に対し、あなたが実際に宿泊したかどうかの確認を行っている期間を指します。前述の通り、この期間は最大で60日ほどかかります。

60日を過ぎてもステータスが変わらない場合は、一度サポートに連絡してみると良いでしょう。

キャッシュバックが「申請できない」場合

申請ボタンが押せない、またはエラーが表示される場合は、以下の原因が考えられます。

原因 詳細
入力情報の間違い 口座番号やクレジットカード情報、ローマ字氏名などの入力ミスが原因で申請が通らないケース。
申請期間外 チェックアウト後60日未満、または申請可能日から120日間の期限を過ぎている場合。
対象外の予約 予約したプラン自体にキャッシュバック特典が付いていないケース。
予約の変更・キャンセル 予約後に日程変更やキャンセルを行うと、キャッシュバックの権利が無効になる場合がある。
支払い方法の問題 現地払いなど、特典対象外の支払い方法を選択している場合。
一時的なシステムエラー アゴダ側のサーバーやシステムで一時的な不具合が発生している場合。

まずはご自身の予約内容や入力情報に間違いがないかを再確認してみてください。それでも解決しない場合は、時間を置いて再度試すか、次のステップである問い合わせを検討しましょう。

どうしても解決しない場合の問い合わせ先

自分で原因を確認しても問題が解決しない場合は、アゴダのカスタマーサポートに直接問い合わせるのが最も確実な方法です。日本語でのサポートに対応しているため、安心して相談できます。

問い合わせ方法は、主に電話とチャット(メール)があります。

問い合わせ方法連絡先・アクセス方法対応時間
電話国内から: 03-5767-9333
海外から: +81-3-5767-9333
9:00~21:30(年中無休)
チャット・メールアゴダ公式サイトまたは公式アプリ内のヘルプセンターから24時間対応(返信には時間がかかる場合あり)

問い合わせをする際は、スムーズなやり取りのために、あらかじめ予約IDや登録メールアドレス、状況を説明するメモなどを手元に準備しておくと良いでしょう。

特に、エラーメッセージが表示されている場合は、その文面を正確に伝えると、原因の特定に役立ちます。

電話は直接オペレーターと話せるため、急いでいる場合や複雑な問題の際に便利です。一方、チャットは時間を気にせず、自分のペースで問い合わせ内容を文章で送れるというメリットがあります。

まとめ:アゴダのキャッシュバックのやり方

この記事では、アゴダのキャッシュバックのやり方について、基本的な仕組みからトラブル対処法まで詳しく解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをリストでまとめます。

  • Agodaキャッシュバックは宿泊料金の一部が現金で返金される特典
  • 対象はキャッシュバック特典と記載のあるプランのみ
  • 申請はチェックアウトから60日後に可能になる
  • 申請期限は申請可能になってから120日間
  • 期限を過ぎるとキャッシュバックの権利は失効する
  • 申請手続きはAgodaの公式アプリからのみ可能
  • ウェブサイトからは申請できないため注意が必要
  • 受け取り方法はクレジットカードか銀行口座を選択できる
  • クレジットカードはVISAとMastercardが主に対応している
  • 楽天カードもブランドが対応していれば利用可能
  • 銀行振込はWise経由で行われることが多くローマ字入力が必須
  • 為替レートや少額申請時の手数料で受取額が変動する場合がある
  • 「保留中」の表示は宿泊確認が行われている正常な状態
  • 申請できない場合はプラン条件や入力情報をまず再確認する
  • 解決しない場合はAgodaのカスタマーサポートに連絡する
サンプル
韓国は日本からのアクセスが良く、気軽に訪れやすい人気の旅行先ですが、実際に現地で不便を感じたり、トラブルに巻き込まれると、そのストレスで旅の楽しみが半減してしまいがちです。

そうならないよう、観光地やショッピングスポットを満喫するためには、現地での移動や情報収集がスムーズにできることが鍵となり、「必須アイテム」や「便利なサービス」のガイド一覧が一層役立ちます。

このガイドでは、初めての方でもリピーターの方でも、必要な情報がすぐに見つかるように、旅行の準備に役立つ持ち物リストや、観光地での移動を快適にしてくれるアプリやサービスなどの情報を集めました。

韓国旅行がさらに楽しめるよう、事前におすすめのアイテムやサービスを確認し、準備を整えて出発しましょう。ぜひ「持ち物の必需品と便利アイテム一覧」をご覧いただき、満足度の高い理想の旅を実現してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました